感謝の声

中京大学 チャレンジ奨励金

グローバルな真剣味の実践-剣道による国際交流-

 この度は梅村学園創立100周年誠におめでとうございます。100年という歴史と伝統があるこの梅村学園中京大学に在学できていることを大変誇りに思います。
 さて、100周年の記念事業として募金で集まった皆様の寄付金の一部は、我々の現在進行しております、チャレンジ奨励金プロジェクトで活用させていただいております。
 ご寄付していただいた皆様には、メンバー一同感謝申し上げます。
 我々のプロジェクトである「剣道によるグローバルな真剣味の実践」の成功に向けて邁進するとともに、梅村学園創立100周年という素晴らしい機会に相応しいプロジェクトとなるために、メンバーや顧問の先生とともに活動に励んでまいります。

チャレンジ奨励金(剣道).jpeg
 
 

中京大学 チャレンジ奨励金

計算アプリでモルックを有名に

 私達は中京大学チャレンジ奨励金を受け、兼ねてから興味を持っていたアプリ開発に着手できました。コロナ禍で厳しい状況であるにもかかわらず私達のプロジェクトにご援助いただいたこと、心より感謝申し上げます。
 私達はマイナースポーツである「モルック」を少しでも普及させたいと考え、モルックをテーマとするアプリの開発を企画しました。しかし、学生の身で行うには金銭的な面において諦めざるを得ない状況でした。そんな中、チャレンジ奨励金の給付を受けることで工学部生としてのスキルの向上を目指すとともに自分達の企画の実現に向かって取り組むことができました。
 今後もご厚意を無下にすることのないよう精一杯の努力を続けていく所存です。

チャレンジ奨励金(アプリ開発).jpg

 

中京大学 チャレンジ奨励金

中京大学オリジナルテキスタイルで作るコラボグッズ

 私は現在、中京大学オリジナルテキスタイルを使用した商品開発を進めております。このプロジェクトが実行できているのも、皆さまからご支援とご協力をいただいたおかげです。心より感謝申し上げます。
 私の将来の目標は、自分が開発した商品を多くの方に届けることです。その目標を達成するべく、このプロジェクトを通して商品開発の一連の流れを体感したいと思っております。はじめての経験で難しいことも多く、商品開発の忙しさを実感しておりますが、楽しみながら進めていくことができています。今回のプロジェクトで作成する商品、さらに今後開発する商品が、皆さまのもとに届く日がきますよう、努力を続けていきます。

中京大学オリジナルテキスタイルの新商品(チャレンジ奨励金)_掲載用.png

 

中京大学 チャレンジ奨励金

中京大学アクティブ・ラーニング〈キャラバン〉-学びの楽しさを子ども達と共に-

 私達は、学習者を主体とした深い学びを具現化するための教育方法であるアクティブ・ラーニングについて実践的な研究を行うため、昨年度、国語科教員を目指す仲間を集め、本研究会を立ち上げました。勉強会や模擬授業を重ねる中で、より様々な意見を取り入れて研究活動を行いたいと考えるようになり、中京大学のチャレンジ奨励金に応募しました。
 チャレンジ奨励金事業に採択され、実際の教育現場での授業や文化施設等でのイベントに向けて準備・検証を進める中で、研究会のメンバーの意欲は一段と高まっています。また、事業を通して様々な方や団体と連携を取る機会が多く、その経験も教員を目指している私達にとって貴重で意義深いものになっています。このような活動を行えるのも、ご支援のおかげと感謝しております。心よりお礼申し上げます。

アクティブ・ラーニング研究会(チャレンジ奨励金)2.jpg

 

中京大学 サッカー部

 中京大学サッカー部に寄付をいただきまして、心から御礼申し上げます。寄付金は、感染症対策と部員の帰属意識向上を目的とした、オリジナルのマウスカバーやオリジナルネクタイ、ピンバッチ等の製作・購入費として使わせていただきました。また、TOPチームのインカレ時の遠征費などにも使用させていただきました。
 中京大学サッカー部は、日々全国制覇や個人の競技力向上を目指して、トレーニングに励んでおりますが、それと併せて、サッカーやスポーツを通じて、社会で必要となるスキルや人間力を育み、地域や社会と接し幅広い社会性を身に着けられるよう、様々な社会貢献活動にも力を入れております。学生アスリートとして4年間の学生生活や地域との繋がりを通じて様々な人間的成長ができる場となるよう、いただいた寄付金は有効利用させていただきます。この度は、このようなご支援をいただき誠にありがとうございました。

サッカー部.jpg

 

中京大学附属中京高等学校 硬式野球部

 2021年3月よりグラウンドの改修工事が実施されました。その間の練習が外部の球場で行われたため、その移動費や球場借用費などに寄付金を使用させていただきました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の対策が求められ、移動方法や行動にも制限がかけられました。そのような状況の中、レンタカーによる移動や練習道具の運搬を行うことで、選手に負担をかけることなく練習や試合を行うことができました。
 日頃より、硬式野球部へ多くのご支援を賜りまして深く感謝申し上げます。
 今後とも何卒よろしくお願いいたします。

image_6483441.JPG

 

中京大学附属中京高等学校 グラウンド整備

 中京大学附属中京高等学校グラウンド改修工事(人工芝張替)並びにフェンス改修工事が無事終了しました。
 この改修工事は、梅村学園への寄付金、附属高校の施設整備を目的とした寄付金、教育活動を目的とした寄付金、スポーツ活動を目的とした寄付金及び附属高校PTA100周年記念事業積立金の一部を充てさせていただきました。皆様のご厚情に心より感謝申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大はピークアウトの局面が見通せず、主要行事の延期や中止が続いていますが、そうした中での改修工事は生徒に取って大きな励みとなっていることをご報告申し上げます。
 現段階では自由闊達な学校生活は望めない状況ですが、2023年の学園創立100周年に向け、生徒とともに新たな可能性を求めながらチャレンジして参ります。
 今後ともよろしくお願いいたします。

・グラウンド(解像度調整)500.png
        改修後のグラウンド        
・記念碑(解像度調整)500.jpg
       100周年記念事業の記念碑
 
・テープカット(解像度調整)400.jpg
2021.8.2 グラウンド完成記念セレモニーにてテープカットする本校関係者

 

中京大学 コンビニ証明書発行サービス導入

 この度、皆さまからのご支援により、コンビニ証明書発行サービスを導入いたしました。これは、就職活動などで必要となる在学証明書や成績・単位修得証明書などの各種証明書をコンビニで発行できるサービスで、申請から発行まで全て学外で完結させることができます。これにより、大学の窓口が閉まっている時間でも発行できるようになった他、遠方や緊急で証明書が必要となった場合にもすぐに発行することが可能になりました。
 また、従来の証明書発行機(学内設置型)は数年おきに更新が必要であったため、この更新にかかる費用・時間を削減することができました。従来機の撤去後も学生や卒業生からの問い合わせは少なく、スムーズに運用が進められています。
 今後も質の高いサービスを提供し、学生・卒業生の皆さまを支援していきます。この度は、多くのご支援をいただき誠にありがとうございました。

 

中京大学 修学支援金

心理学部生からの感謝の声

 私は中京大学修学支援金の給付を受け、余裕を持って勉学に励むことができました。コロナ禍で、大学も大変苦しい状況にあるにもかかわらずご援助いただき、感謝でいっぱいです。
 緊急事態宣言によりアルバイトのシフトに多く入ることができず、教材や書籍を買うことが憚られるほど心理的にも余裕のない状況でした。そんな中、修学支援金の給付を受けることで、統計学など私の専攻している心理学の基盤となる学問や、興味のある心理学の領域、入学後により興味を持った社会学などに関する本を購入することができ、無理なく継続的に学ぶことができました。
 これからも新型コロナウイルス感染症のような、解決することが難しい問題は生じると思います。今回はご厚意で修学支援金の給付を受け、持ち直すことができましたが、備えを欠かさずに生きることの大切さを学びました。今後は憂いのないよう備えつつ、ご厚意に報いることができるような人間になりたいです。

 

中京大学 卓球部

 2019年度は、競技力向上のため広島で開催された全国大会への出場や国内遠征(大阪経済法科大学、立命館大学、実業団チーム)を実施しました。
 また、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって部活動が制限され、多くの大会が中止となりました。そのため、卓球台やネット、部員のウェアなどの購入に寄付金を活用させていただきました。多くのご支援を賜り、誠にありがとうございました。
 今年度からは大会が再開となる予定です。早期に全日本大学対抗選手権でランキング(ベスト8)入りできるよう練習を継続していきたいと考えております。

卓球部写真.JPG

 

中京大学 中山研究室

 経済学部の中山惠子研究室では、今年度、調査研究費として100万円をご寄付いただきました。
 3回生17名は、「ITを活用した日本企業の食品ロス削減」をテーマとして掲げ、日々研究に取り組んでいます。食べられるのに廃棄されるという食品ロスは、国内で年間600万トンを超え、その量は世界中の飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍に相当します。食品ロスの減少は、SDGsの目標12のターゲットのひとつでもあり、わが国の喫緊の課題ともいえます。
 こうしたテーマに、デジタルネイティブ世代の視点からIT技術を用いた提言をすべく研究活動を行えるのも、潤沢な寄付金のおかげと感謝しております。ご支援に心よりお礼申し上げます。

中山研究室-IMG_4257.JPG

 

中京大学 学内無線環境整備

 本学では、アクティブラーニングの推進や学習成果の可視化を図るために、情報通信機器(ICT)の導入を進めています。その一環として、2019年度にBYOD(ノートPC必携化)を開始しました。それに伴い、各所でインターネット接続環境が必要不可欠となりました。
 今回、皆様からのご寄付により、両キャンパス合わせて新たに204台の無線アクセスポイントを整備しました。これにより、学内には計484台の無線アクセスポイントが整備され、90%以上の教室で無線LANの利用が可能となりました。

無線1.jpg

共有スペースでノートPCを使用して自学自習に励む学生たち

無線2.JPG
無線利用可能であることを示すステッカー
無線3.jpg
 教室天井に設置された無線アクセスポイント

 無線環境の整備により、学生共有スペース等ではノートPCを用いた自学自習に励む学生の姿がよく見られるようになりました。また、新型コロナウイルス感染症対策によるオンライン授業の学内受講に対しても有効な事業となりました。
 今後も、時代の流れに応じたICT環境の充実を図り、より良い教育環境を提供していくとともに、本学の教育方針を達成するために尽力してまいります。
 この度は、多くのご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 

中京大学 アメリカンフットボール部

 今回寄付金を九州遠征の一部で使わせていただき、心から御礼申し上げます。アメリカンフットボールは体に身につける防具等備品が多く、遠征するたびに大量の荷物の運搬が必要であったため、今までは関西や関東への遠征が限界でした。しかし今回寄付金によって初めて九州へ遠征し、同じ西日本チャンピオンを目指す西南学院大学や近年躍進を遂げている社会人チームみらいふ福岡SUNSと対戦できたことで、チームにとって貴重な経験を得ることができました。

 この遠征を機に更なるレベルアップを図り、チームの目標である「常勝」を達成できるよう、ベストを尽くします。

 
画像
画像
 
 

 

A_500.png
部員からのメッセージ(クリックで拡大)
B_500.png
部員・コーチからのメッセージ(クリックで拡大)
 
 
 
 

中京大学 渡邊研究室

 国際教養学部の渡邊研究室では、准教授の渡邊航平とともに、特任助教2名、研究補助員1名、国際教養学部の学生27名という体制で研究活動を行っています。主なテーマは「高齢者の筋力低下をどう防ぐか?」です。表面筋電図法や骨格筋電気刺激をはじめとする電気生理学的研究手法を用いて、加齢にともなう運動機能低下のメカニズムの解明やトレーニングと栄養摂取による影響の検証などを進めています。近年では、内閣府・SIPや厚生労働省・AMEDといった国家プロジェクトにも採択され、広く社会還元ができるように研究室が一丸となって研究に励んでいます。また、「八事いきいきアカデミー」という高齢者健康教室(現在の会員数:約130名)を学生が中心となって運営し、上述した生理学的な側面からだけでなく、社会学的な側面からも研究課題に取り組んでいます。

画像
画像


 今回、梅村学園100周年記念寄付金として1500万円(寄付先指定)を受け入れさせていただきました。研究室の運営には多くの支出を伴います。様々な企業様と産学連携による共同研究を実施していますが、研究費の使用は当該研究に関係する支出に限定されます。したがって、卒業研究などの学生が自ら考案した研究テーマでは、非常に学術的価値が高いものであっても、研究室内において相応の予算を配分することが難しいという悩みを抱えておりました。今回の寄付金は、使途を研究室に一任するという非常にありがたい形での受け入れになっています。そのため、特に、学生が進める研究に対して、寄付金を使用させていただいています。例えば、本研究室所属の国際教養学部4年生の宮本葉月氏は自身が取り組んでいる「身体活動が言語習得に及ぼす影響に関する研究」の成果をヨーロッパスポーツ科学会議(2019年7月2~6日、チェコ・プラハ)で発表して来ましたが(学部学生の国際学会発表は非常に珍しいことです)、その渡航費や参加費は当寄付金から支出させていただきました。このように、いただいた寄付金は学生達の研究に追い風となるような形で有効利用させていただいております。この度は、このようなご支援をいただき、誠にありがとうございました。